【NEXUM CREATOR'S INTERVIEW】巨匠Hiromasa Sasaki氏と考えるクリエイティブの本質とは
クリエイター向けコミュニティサイトとして始まったNEXUM JAPANが、インタビュー企画の連載「CREATOR'S INTERVIEW」をスタート。業界で活躍する様々なクリエイターの人生を振り返るとともに、クリエイティブのあり方を考えていく。
All photos by Hiromasa Sasaki
記念すべき初回のインタビューは、フォトグラファーとしてパリとニューヨークで40年ほど活動し、数々の有名誌の表紙撮影を担当した、世界的フォトグラファーのHiromasa Sasaki氏。
元々ミュージシャンを志し渡米した彼だったが、90年代には様々なファッション誌のカバー契約を取る世界的フォトグラファーとなる。
そんなHiromasa氏が、当時まだ日本人が少ないニューヨークやパリでどのようにフォトグラファーとしてキャリアをスタートしたのか、そして当時のファッション業界と現在の違い、今後のクリエイティブの本質を探っていく。
_____________________
Hiromasa Sasaki
ニューヨーク・ファッション工科大学(FIT)で写真技術を学んだ後、Steven Meisel, Lothar Schmid, Marco Glavianoなどのテクニカル・アシスタントを経て、『ELLE』(仏版)でデビュー。90年代は『GLAMOUR US』や『Marie Claire UK』とカバー契約を結び、さらにはエレガントな作風が人気を集め『L’OFFICIEL /Paris』や『Vogue/Germany』『DutchBazaar』などでニューヨークとパリを中心にファッション,ビューティーの写真家として活躍。その後コロナ前に帰国し、日本の『VOGUE JAPAN』『GQ』『L’Officiel JAPON』にてエディトリアル・モードとセレブリティーを中心に再活動を始め、Web雑誌のADや宣材撮影を現在も続けている。
NEXUM PROFILE:https://nexumjapan.com/users/5476
_____________________
◾️Hiromasaさんの現在の活動を教えてください
今は「マスタークラス」という写真養成機関の運営をメインに、山野美容専門学校で課外授業を行なったり、一般の方のポートレート撮影をしたりしてます。また、もちろん今までと変わらずファッション撮影をしたり、撮影のディレクションなどもしています。
◾️写真家を志す前は音楽の道を目指していたようですが、写真の道に進むことになったきっかけを教えていただけますか?
そうですね、元々大学でも音楽のサークルに入っていて、音楽が好きでした。20代の時に音楽がきっかけでニューヨークへ渡ったのですが、当時は本気で音楽をやっていたというよりも、毎日好きなミュージシャンの音楽を聴きに、お金が続く限り色々なクラブを回っていました。
でもそこで、自分が音楽をやるもんじゃないと気づいたんです。
当時のニューヨークは日本人がまだほとんどいない時代でしたので、日本人としてニューヨークで音楽業界に入るのは無理なんじゃないかなと思ったんですよね。でも、日本人でフォトグラファーだったらおかしくないんじゃないかと考えるようになって、フォトグラファーへの道に進みました。
ちょうどたまたま当時のガールフレンド(現在の妻)がFashion Institute of Technology(FIT)に通っていたので、彼女にその学校に通ったらどうかと勧められましたのが、始められたきっかけです。FITにはHarper's BAZAARの撮影をするフォトグラファーも数人授業をしていたので、自分にとってはそれが今自分のキャリアに大きく影響していると思います。現場の生の声の授業が受けられるのは、非常に良い体験でした。この経験は、今の自分のマスタークラスにもすごく通じるものがあります。
◾️アシスタント時代のお話や、その後どのようにキャリアを積み上げたのかも教えていただけますか?
ーアシスタント時代
僕はすごくラッキーでした。スティーヴン・マイゼル、ローター・シュミット、マルコ・グラヴィアーノなどのアシスタントをさせていただくことができ、その後も常に素晴らしい写真家の方々にお会いすることができました。
アシスタント時代の話をすると、例えばスティーヴン・マイゼル氏は実はカメラの知識が全くないんです。ですから、僕や他のアシスタントが彼をテクニカルな部分でサポートしていました。でも、彼は写真のセンスがすごく良く、ファッションセンスも素晴らしいと思います。
その頃に、当時の素晴らしいアーティストにもたくさん巡り会えました。ジャン=ミシェル・バスキア、キース・ヘリング、デュラン・デュラン、アンディ・ウォーホルなど。本当にたくさんのアーティストと素晴らしい出会いがありました。
ー独立
4,5年ほど彼らのアシスタント経験を積んで、僕は独立しました。独立した当時は暗黙のルールがあって、ニューヨークでアシスタントをしたフォトグラファーたちは一度海外に出ないといけなかったんです。ファッションフォトグラファーの選択肢は、パリかミラノの二択のうちどちらにするかでした。僕はパリに行くことにしたんですけど、当時パリで雑誌をやるならMarie ClaireかELLEかのどちらかと思っていて、僕は運良くELLEに入ることができ、そこからキャリアがスタートしました。
◾️パリでデビューする際、ELLEの仕事はどのように獲得されたのですか?
Photographed by Hiromasa Sasaki
当時は雑誌社に自分のポートフォリオを持って行って置いていくシステムでした。週に1回そういう曜日があって、その日にポートフォリオを持っていくことができました。
また、ここでも正直僕はすごく運が良かったんです。僕がポートフォリオを持って行って、置いたら、その場で背の高い男性に声をかけられました。その男性が、当時のELLEのディレクター、フーリ・エリア(Fouli Elia)だったんです。
今でも良く覚えています。「君のお母さんは君のことなんと呼ぶの?」と訊かれ、「Hiro」と答えると、「僕もHiroって呼んでいい?」と聞いてくれて、そこから全てがスタートしました。
その日、彼に翌日の朝9時に、アートディレクターに会わせるから会社に来なさいと言われました。朝9時に面接が始まるかと思いきや、彼にしごかれましたね(笑)。ドアのノックの仕方や挨拶の仕方から訓練させられました。そういった経験は海外で初めてでした。本当に有り難かったです。
その後、ELLEの当時のアートディレクターの、ピーター・ナップ、イヴ・グーヴなどからもたくさん教育を受けました。そしてカバー(表紙)を撮影させていただけるようになりました。
◾️90年代はUS GLAMOUR、英国MARIE CLAIREのカバー(表紙)契約を継続して結んでいたそうですね。カバー(表紙)契約について詳しく教えていただけますか?
Photographed by Hiromasa Sasaki(コンデナスト社のGlamour誌の歴代20ベスト•カバーに選ばれた表紙)
実はパリで僕が撮影していたELLEの表紙を、アシスタント時代にニューヨークで関わっていたエディターやクリエイターがチェックしてくれていたみたいで、ニューヨークに帰ってすぐにカバーのオファーが来ました。その流れでカバーフォトグラファーになりました。
当時の雑誌業界は競争社会でとにかく数字を見ていましたね。カバーを撮るフォトグラファーにももちろんその責任は回ってきて、売り上げを出さなければいけませんでした。200万部売れればすごいという時代でした。当時のVogue USがちょうど160万部ぐらいの時代で、僕が撮影したUS GLOMOURのカバーのマガジン(上記画像)は270万部売れたんです。それで、カバー契約の話が来るようになりましたね。
それで僕はUS GLAMOUR、英国MARIE CLAIREとカバー契約を継続して結びました。当時は違う国であれば複数社カバー契約を取るのがOKでした。
◾️当時のカバー撮影は今とはまた違いそうですね。当時の撮影の特徴を少し教えていただけますか?
当時は本当に数字にこだわっていたので、1ヶ月に7回のカバートライがありました。2~3日かけて7回カバー撮影をトライするんです。同じモデルで違うフォトグラファー、ヘアメイク、スタイリングで撮ってみたりなどしていました。それくらいやらないと競争に勝てないので、本当にこだわっていましたね。ロゴも、同じ色を2回使うと、数字が下がってくるので計算して色を変えたりしていました。
あと、撮影にも当時はすごくお金をかけていました。HMIという照明が当時ちょうど流行り始めて、太陽光みたいな光が作れるんです。すごく高いんですけど、使っていましたね。雑誌以外でも広告でも売れるためには、お金をかけてクオリティを上げることが競争だったと思います。
それに比べて今は当時よりお金をかけずに撮影ができる時代になってるのかなぁと感じます。当時はフィルム代もかかりましたが、今はそのお金もかかりませんしね。
◾️時代と共に雑誌や撮影業界も変わっていると思います。最近のクリエイティブ業界で注目しているものはありますか?
注目しているとまで言えるかわからないですが、今の韓国のクリエイティブは本当にすごいと思いますね。K-POPなど。ダンスも音楽も卓越しているし、お金をかけてクオリティを徹底的に高くしている。
そのストイックさは本当にすごいなと思います。
◾️業界の変化と同じように、スマホやSNSなどの普及でどんどんクリエイティブや写真の意味も変わってきたと思います。それについてはどう思われますか?
Photographed by Hiromasa Sasaki
今は誰でも写真が撮れる時代になって、写真の意味が本当に変わってきたと思います。写真は本来、記録やその瞬間を切り取ると言う意味がありましたけれども、今はSNSの影響で、映えが大切な時代になっていて、テクニカルな部分が重視される時代になったと思います。記録として本当のことを写し出すのが昔の写真の意味や役割でしたが、今は加工をしていかに美しいと思わせるかというか、、真実を写し出すものではなくなりましたね。
でも写真を加工することが当たり前になった今の時代でも面白いのは、またフィルムが流行り出したり、時代を遡ろうとする人がいることです。だから、今後また写真の意味や役割も昔のような意味に逆戻りする可能性はあるのかもしれないですね。
また、写真家という職業のハードルも昔とは変わって、今は週末フォトグラファーなど、本業は他にあって、副業で写真をする人も増えているように感じます。誰でも写真が撮れる時代で、お金をかけなくても、努力をしなくても写真家と名乗ることができるようになりました。
ファッション業界のアシスタントのシステムも今は昔とはまた変わっているんはないですかね。昔はとにかく根性というか、厳しく教育され、技術や哲学を叩き込まれました。でも、今はそうはいかない時代なんだろうなとなんとなく周りを見ていて思います。
SNSを見ていても、いかに楽をして、時間をかけずにお金を得られるかということがよく注目されているように感じます。でも、僕はアシスタント時代にフィルムを暗室で何時間もかけて現像し、何度も何度もやり直していたあの時間が大切だったような気がします。時間をかける、めんどくさい作業をする、そこに価値があると思うんです。
今は写真の編集にもそんなに時間をかけないですよね。でも僕は昔の流れで今でも一枚一枚写真のクオリティを上げようと時間をかけてしまうんです。そうすると、何やってるの?と思われてしまう。でもそうしないと僕は納得できないんです。
◾️時間をかけてクオリティを上げること、とても大切なことだと我々も思います。それこそ今はスマホで画質の良い写真や映像が撮れる時代になって、簡単に編集ができるようになりましたね。それについてはどう思われますか?
良いと思いますよ。僕もスマホで撮って編集した映画など見たことがありますが、レベルも高いですし、びっくりしましたね。本当に、テクノロジーは「使い方」次第だと思います、今の時代にとっては、どのようにテクノロジーを使うかが大きな問題だと思います。
また、それと同時に非常に面白い時代だと思います。今後どのように写真の意味や価値、テクノロジーが変わっていくかも楽しみですね。
◾️最後に、今の若手クリエイターに何か一言メッセージをお願いできますか?
Hiromasa Sasaki at BLANC IRIS Osaka Expo.
Back Photo Jewelly brand BLANC IRIS
Model Yidan (NOI)
Photographed by Hiromasa Sasaki
今、スマホやデジカメが普及して、デジタルの使い方がわかっている人は多いのですが、内容がない人が多いように感じます。スマホやデジカメが自動でなんでもやってくれるからなのではと思います。
是非、写真をやってる人たちにはもう少し「写真」というものを大事にしていただきたいと僕は思います。写真の意味を考え直していただきたい。理由を分かっていなくて使い方しか知らない写真家には、何か本質的なものが抜けてしまっていると思います。是非写真や写真のアートというものにもっと向き合っていただきたいと思いますね。
_____________________
2024年6月22日、23日には渋谷のEXPERIMENT GALLERYにてHiromasa氏主宰のマスタークラスの展示会が開催されます。Hiromasa氏の指導のもとで育まれた多彩な写真作品をぜひご覧ください。
詳細はこちら↓
https://nexumjapan.com/specials/366
Interview Marino Asahi & Nao Sanada
Text and Edit Marino Asahi